Previously, mari's paris life


"La France traverse une phase de vulgarite. Paris, centre et rayonnement de betise universelle" - C. Baudelaire :p
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- -
フランス語ではなぜ4×20と言う?
ソルボンヌでの最後の週を思い出すかのようだった。いや実際に、思い出したのだけれども。今週で、いよいよ大学も終わりである。今まさに、大学生活最後のレポート地獄の真っ只中にいる。今夜でその地獄が終わることを祈る。



なかなか手を付けなかった自分の性格が災いしてのことだけど、明日提出の必修、言語学のレポートを、昨日は朝5時まで起きて書き、今日も先ほどまで、コンピューターにじっと向き合っていた。遊び以外では久しぶりに朝まで眠らずに、それも気合を入れて勉強していたら、仕舞いには体が震え始めるということを昨日は知った(笑)。なぜかガクガク、すると体、それも全身が痛い。私はこんなに年を取ったのか?この先が心配である。



言語学、それも英語での社会言語学の授業に提出するレポートだが、私はまたしてもやってしまった。そう、フランス語にまつわる事柄を書かざるをえなかった。なぜなら、指定された題目が、「言語における誤解、偏見、固定観念にまつわるもの」というものだったからだ。



私自身、幸いにもどの言語に対しこれらいずれかの感情を持ち合わせているということはない。従って、書き出しは困難を極めた(つい先ほどまで必死になってレポートを書いていたからか、頭から文語体が抜けてくれない。変ですわねおほほほほ。2時近くなると今度は頭もおかしくなってきます)。あまりにもトピックが思い浮かばず、友人・知人・母親に電話しては聞いてまわった(すいませんでした汗)。すると母は言った。「石原慎太郎のあの発言しか思い浮かばないわねぇ」と。





『フランス語は勘定できない言語である。そんな言語が国連の公用語だか国際的に使われてるなんてちゃんちゃらおかしいぜ』というようなことをさらっと言い放った人であるが、本当はもっとひどい。兼ねてから私の、この並々ならぬフランス語への愛(へっ自分で言ってやったぜドキドキ大)を持ち合わせていては、何かしら思うことがあるのだった。母よありがとう(めるしーめるしーハート)。私は早速、この問題と思われるかの発言について、事の発端を探るとともに、フランス語は本当に数を数えられない言語なのか、検証してみることにした。それが、昨日のこと(遅いよ!)。





ご存知の通り、フランス語には70、80、それから90に、独立した、それひとつだけで数字を表す言葉が存在しない。70には60と10を足して言っているし、80にはなんと掛け算を持ち出した。それが、「4×20(quatre-vingt)」である。



では90はというと、ここにはまた、先ほどの掛け算論理が返り咲き、なんと「4×20+10」と言うのであった。あっはっは。こんな風に組み合わせるの、実に変わった発想で。慣れたら何も問題ないのだけど、そりゃもちろん、初めの頃は80以上は出来れば言いたくない。レジで、それも早口に聞こうものなら、こちらの頭の中での計算が付いていかなかった。まぁ私が、元々数学がいたって出来ないということも挙げられるんですけどっ。



どうして80になった途端、急に掛け算なのか。というか20進法が登場するのか。私は常々、不満ならぬ疑問を持っていた。石原さんは、おそらくこの奇妙極まりない発想が嫌いで、一橋大学でフランス文学を専攻されたにしては珍しいが、かの発言をされたのだろう。半ば「氏への抗議文」さながらのレポートを書くに至っては、ではなぜ、フランス人が掛け算するのかこの根拠を探し出さなければならない。私は狭い大学を走った(大げさ・・)!



まず、フランス人の先生に聞くと、フランス人の祖先、ガリア人達にもともと、20進法で数える習慣があったとのこと。ははーん、なるほどね。でも20進法って何だっけ。なんとか進法を習った中学生の頃、私は確かその日、たまたま学校を休んだような記憶があるよ(定かではない)。



昔から、このなんとか進法がよく分からなかったのだ。12や60進法など、日常生活で普通に使っているものがあるのにも関わらず。今回のこのレポートを書くためには、どうやらこの、なんとか進法を理解する必要があるらしい。それに、ガリア人が20進法で数えていたなんて。10進法などすべてのなんとか進法の起源を調べてみたのだが、行き当たるのは大昔の人間が、なんだか子どもの頃と同じように、身のまわりにあるもの、例えば自分の指や足りなくなったら足の指を合わせて計算していたんだと、なんだか微笑ましい事実だった。



12進法は、指の筋から生まれたのではないかという新説も読んだ。古代マヤ帝国では、手首が10、肘が15、肩が20と体の部位で量っていたらしい。10進法が生まれたのは、我々の祖先が裸足で生活していたことの証だし、太古の昔でも、ことばはやはり、ツールであったのだと知ると、人間は変わっていないんだなぁと思う。



フランス式の数字が、その書き方からややこしいのに加え、60以上の数字を言い表すのを複雑にしている理由は、まず60までは10進法を用いているのに、その上は急に、20進法になるからだ。



では、なぜ、一体誰が!?誰がこんなややこしいことを決めたのと叫びたくなる。そこはさすが野崎歓先生。16世紀までは、フランスのフランス語でも現在のスイス・ベルギーのように70(septante),80(octante),90(nonante)とそれぞれ単独の言葉が存在していたらしい。しかし、それらはルイ王朝時代、「今後80は4×20と言うように」と定められたらしい。まったくどのルイだ!





ことばというのはつくづく慣習化が大きな要素であって、ややこしい「4×20」と言わなくてはならない80も、その後すっかり慣れ親しんでしまった。こうなると、元の70,80,90には戻れない。「60+10」、「4×20」、「4×20+10」と言う方が楽になってしまった。うーん慣れってやっぱり恐ろしいね。



フランス人は80と言う際、頭を抱え込まないものなのかと我らがこるねいゆに聞いてみたところ、「あぁそんなことはありえないよ、自動的さ」と言うじゃありませんか。ちなみにこるねいゆ、どうして組み合わせて言うのか由来を知っているかと尋ねたら、やはり、いややはり、知らなかった。フランス人も意識していないようである。フランス語を外国語として扱う優秀な言語学者が多いように、やはり母国語話者は、外国人がぶつかるような疑問を特に意識してはいないらしい。



石原さんは、なにかフランス語ばかり複雑な構造をしているとおっしゃっていますが、調べてみるとあるある。世の中には勉強家の方がいらっしゃるようで、世界の言語を数体系で表にし、個人調べだがその数え方が複雑な順から並べているではないか。



気になるフランス語は、ここで述べられている全69言語の中では何番目に難しいと位置付けられているのか?なんと19位でした(その人の感じ方によるとね)。ちなみに現在話されているヨーロッパの言語の中で、フランス語よりも難しいと感じられた言語があってようで、デンマーク語が16位。1位は聞いたこともない、パプア・ニューギニアの一方言であるフリ語らしいです。驚いた、フリ語は15進法で数えているのだ。





どの進法を導入しているかで、その国の基準が垣間見えてくるような気がした。例えばアメリカでは「ダース(12個)」が基本であるし、鉛筆や卵は12個で1パック。今日フランス人の先生は、フランスでは(ていうか英米でも)九九は12の段まで習う。フランスでは12ダース(une grosse)を知っていると便利で、12×12は144とすぐ出てくるらしい。いやぁもう勘弁して欲しい。インドでは3桁の九九まで覚えさせられるというから、インド人の数学に強いのが分かる気がする。



世界にはフランス語よりももっと複雑な数え方をする言語が存在しているようで、今日もそうして卵を数える人がいるのだ、この瞬間にも。数字って、ニガテだったけど考え出すと面白い。野球は3進法か、日本では2進法が多いのではないか。古代ローマ時代と暦がずれているのはなぜか。なぜその「ずれ」が、フランス語の数字には表れているのか。アフリカの言語には、どうして4以上の大きな数字が存在しないのか。4頭の家畜がいれば、十分という発想だったのか。言語学のF先生の研究室へ行き、いろいろ議論を交わしていると、仕舞いには二人して、頭を抱え込んでしまった。





たぶんに、石原さんは他の言語との比較を知る必要がある。ちょっと調べてみれば、フランス語より更に複雑で、難しい言語はざらと存在しているのだ。フランス、またはフランス語ばかりやり玉に挙げ非難するのはよろしくないだろう。自分の無知をさらけ出しているのと同じだからだ。





フランス語の純化に努める国家機関を持っているようなフランス人が、石原氏の暴言を笑って流せるはずはなかった。東京にあるフランス語学校校長は、性急に氏個人に対し裁判を起こした。来月には口頭尋問が予定されている。今後もこの裁判の行方が気になるところだ。





フランス語の擁護を意図したつもりはないが、私が書いたこのレポートは、私が必死になってフランス語を守るべく戦う様が現れていて、笑いを誘うらしい。こるねいゆには散々、お礼を言われたっけ(笑)キラキラ



原告側には何人も、それも日本中、フランスから数多くのフランス語を愛する人たちが名を連ねている。リストにもしや知った名前があるのではないか、思わず探してしまった程だ。フランス語を学習した者が抱く愛情は、誰にしもあるのだなと分かると、嬉しい気持ちになる。私も一フランス語学習者として、微力ながら原告側を応援したい。
ふらんす comments(7)
「女は女である」
img20070118.bmp




昨日の夜、たまたまテレビを付けたらBS2で、ゴダールの映画「女は女である」をやっていたので観た。

正直、私はフランス映画(特に昔のもの)に詳しくなくて、例えば「ヌーヴェル・バーグ」と言われても、あまりピンと来る方ではない。

ゴダールに関しても同様で、留学中ゴダール映画のえくすぽぜ(プレゼン)をやったフィリップが見せてくれた、「勝手にしやがれ」のワンシーンしか観たことがなかった。劇中、街をバイクで飛ばしながら「へっ、ダサイ女だぜ(Hen, elles sont trop moches!")と言い放ったシーンが印象的で、すごく笑ったのを覚えている。ゴダール作品も、タイトルを言われたら辛うじてなんとなく分かるという感じで、この「女は女である」も、題名だけ知っていた。



「ゴダール初のカラー作品で、彼が「勝手にしやがれ」以前に書いた脚本を当時の恋人で撮影直後に妻となるアンナ・カリーナ主演で映画化。子供が欲しい女・アンジェラと、それを望まない男・エミールの同棲カップル。アンジェラは、彼女に気のあるアルフレドに子供を作ってもらうと言い出し、エミールをあわてさせるが・・・。登場人物が歌ったり踊ったり、カメラに向かってしゃべったりとゴダールのコミカルな演出が楽しめる。」らしい(BSのサイトから抜粋)。



最初に、主役であるアンジェラを演じるアンナ・カリーナを観た時、すぐに「訛りのある人だな」と気付いた。アンナ・カリーナはデンマーク人だったが、劇中ではイタリア人の設定だった(訂正箇所汗)。しかし、実に上手に話す。劇中にも、彼氏であるエミールに「君のRの発音はなっていない」と叱られ、大げさまでな音楽に合わせて二人で互いの言葉のRを、一生懸命発音してみせるシーンがあった。夕食時に、テーブルに向かい合って座り、エミールはイタリア語のRを息切れになりながらも発音し、ひたすら巻き舌を披露している。かと思えば、アンジェラはフランス語の喉を激しく鳴らすRを、これでもかというぐらい発音してみせるのだ。「私は上手よ(Je sais bien)」と言いながら。



アンジェラは子どもが欲しくてたまらないが、エミールは耳を貸してくれない。同棲中のカップルには、というよりエミールには、子どもはまだ少し、重たい話題のようだ。ひたすらつっぱねて、アンジェラを相手にしない。「結婚したらな」と言っては逃げている。しかしアンジェラはあきらめない。イタリアン・ママの象徴か、ついにはアンジェラに気がある、エミールの友達であるアルフレッド(このアルフレッド役を、ゴダール映画の中心的俳優であるジャン・ポール・ベルモンドが演じている。鼻が特徴的、「へっ、ダサイ・・」と言い放ったのもこの人である)と寝て、子どもを作ろうとまでする。これに慌てたエミールとのドタバタを描いているのだ。



このドタバタっぷりがかわいらしい。なんとも、フランスの若いカップルといった感じで、言い合ってはキスして仲直り、と思えばまた喧嘩・・と、尽きることがない。就寝する場面で、明かりを消した二人は「もう話さないわ」「あぁ俺だって話さない」と言い合うのだが、仕舞いにはいつも、作り付けの本棚にある二人の蔵書へ、ライトを手に取り近付くと、「この馬鹿やろう」「殺人者は・・」等、互いをののしるように各本の題名を見せ付けあう。話さない分、得意の攻撃方法らしい。もちろんこの行為が、ラストでは愛を伝え合うため使われるのだが。



アンジェラはキャバレーのような、ストリップのようなカフェで働いている。オーディションでは「私は美しい女だから」と声高く歌ったかと思うと、物憂げに家へ帰ってはキッチンに着き、家庭の主婦のような一面を垣間見せる。赤いニットのカーディガンに、ひざ丈のスカート、真っ赤なタイツ、その上にトレンチコートを羽織ったら、頭には青いベレー棒。帽子とコートを脱いでキッチンに立つと、キッチンにある小物も青で統一されている。古くて、おしゃれでかわいい、私の好きな世界!厚い前髪とカールの効いた長い黒髪も、また効果を生み出している。鋭く引いたアイラインと青いアイカラーも一役買っている。また、アンジェラのフランス語がかわいい。こんな風に喧嘩しては拗ねると、エミールはたまらないだろうなぁと思う。心配して会社から電話をかけてきたエミールに、アンジェラは"Sans blague, je m'en merde! Je voudrais un enfant, je peux me faire!(本気よ、あんたなんて大っ嫌い!私は子どもが欲しいの、自分で作ってやる!)"と言ってのける。私も今度から、拗ねる時は"sans blague"って多用してみよー(笑)。



ゴダールの狙った演出なのか、劇中には時折、映画を観ているこちら側を巻き込むように「観客にご挨拶」してくれるアンジェラとエミールがいたり、急に歌い踊りだしたりと、大げさなまでの音楽に合わせたミュージカルのような一面もある。アンジェラとエミールの喧嘩はあくまでコミカル。口ではいろいろ言い合ったって、本当は二人は仲良し、ちゃんと、愛し合っているのだ。こんな風に、なんでも言い合える関係っていいなと思った。いかにも、エミールのアンジェラのあしらい方など、フランス的なのだ。タイトルである「女は女である("Une femme est une femme")は、ラスト、万時オーケーとなったエミールが、アンジェラにふとつぶやく台詞から来ているだろう。「アンジェラ・・・まったく君ってやつはなんて女なんだ」の部分、わざと"Tu es UN femme"と女性の冠詞を、男性冠詞で言うのだ。これにより、女性という名詞には「男勝りでなんでもやってのける」というような、新たなニュアンスを含んでいる。この皮肉に対してアンジェラは、「いいえ、私はただの女よ("Non, je suis UNE femme")」と言って物語はハッピーエンド。それぞれ、男と女の役割を理解した上で、男はあくまでも男を演じ、女は女を演じている。両性がその性を存分に機能させることで、このラブストーリーは生きている。そう、女は女であるのだ。・・なんともフランス的ではないか。



これを機に、ゴダール映画をもっと観てみようかなと、遅ればせながら思ったのでした。


ふらんす comments(4)
ソルボンヌでの5点
冬休みが終わって、パソコンが入った重いスーツケースを引っ張り、京都の部屋に戻ってきたのは7日だった。友達からの年賀状を見るより、ある封筒の方が気になった。待ちきれなくて、部屋へ上がるエレベーターの中で開封した。11月に受けた、とあるフランス語の試験だった。DALFという。



試験前の二週間、遊びに行ったNYにも問題集を持っていった。帰りの飛行機では機内に持ち込んだ。しかし、依然不十分な状態だった。試験は、当然だけど「かなり」難しかった。聞いてはいたけれど、「かなり」フランス式の試験だった。リスニング問題。肝心の箇所だけ早口で話される(ずるい!)。ライティング問題。2時間で二文、それぞれレダクシオン(要約のようなものか)とディセルタシオン(小論文)を書かされた。死ぬ思いだった。



もともと私はフランス語で書くのが大のニガテである。はっきり言って、今までロクに、きちんと書く練習をしてきた覚えがない。それに加え、大学では英語でエッセイを書かされることの方が多いから、私の文章構成は英語のそのまま、自分の主張に沿って論じていくタイプだと思う。しかし先輩の話では、フランス式の作文は「自分の意見と世論のグレー、50:50」らしい。ただでさえ書くのはニガテなのに、書く力を問われるこの試験で、果たして私は合格するのか。ただただ疑問だった。自信がなかった。



試験では100点中、50点取ればいい。得意の口頭試験だってある。私が絶対にでも合格したいのは、ソルボンヌでの5点があったからだと思う。



本当に恥ずかしい話だけど、私は、後期の授業でのディプロム(修了証書)を取得していない。留学中、前記にはまず、下から数えた方が早い中級のクラスに入れられた後、後期ではなんと、上から2番目のクラスに入れられた(前にも書いたけど、これは最終試験の日まで知らなかった(笑)!)。どちらの最終試験にも緊張した。大体フランスは、朝8時から平気でテストを行ったりする。それも郊外の、少し遠い、辺鄙な場所で。



この日も例外ではなかった。後期の最終試験、2005年の5月末。

最終試験があるからと、普段の授業がない日だってあった。皆が緊張していた。授業の後のカフェでは、皆がうなだれていた。皆、試験のことしか頭になかった。



万全の体制で臨んだつもりだった。前日、友達の部屋での「ワイン飲もうよ」の誘いも断り(当たり前である)、部屋にこもってはひたすら復習をした。いくら覚えても、覚え足りないような気がした。この接続句を覚えると、あの接続句が抜けていくような気がした。脳みそはもうパンパンなんじゃないかと思った。寝ていても、フランス語文法でうなされる日々が続いていた(これ本当です!)。ひたすら条件法と接続法の語尾を唱えていた・・。



受けてみると、試験は意外にも簡単だと思った。これが正直な感想だった。『やった、これで全部終わった・・・あとはバカンスだけだ!』そう浮かれた。だけど、これが甘かった。



その後文学について口頭試験を受けると、何日後かに結果をもらいに校舎へと行った。自分の名前を告げると、係のおじさんは、「マドモアゼル オカザキ・・・・あなたは真面目な生徒だったので、出席証明だけです」と言われた。ディプロムがもらえると思っていたのに、渡されたのはそんな紙切れ一枚だった。思わず聞き返した。「ディプロムは?」



するとムッシューは言った。「あなたは筆記試験で、5点だけ落としています。したがって、出席証明だけ。あなたが真剣な学生だったという証明ですよ」と。



私は愕然とした。てっきり、ディプロムがもらえるものと思い込んでいた。その場で反論しようにもあまりの情けなさに言葉が出てこなくて、ぼぉっと立っていたと思う。



あまりにショックで、外へ出てから泣いた。彼は(その時はまだ付き合いたてでしたから、うふふ)私がこの後自殺してしまうんじゃないか、本気で心配していた(笑)。私は自分の甘さを心底思い知った。なんとなく、なんとなく覚え込んだ気で試験に臨んだこと。完全に理解していない言い回しがあったこと。そう考えると、あの日、試験で、そう言えばあの設問、きちんと理解していなかったんじゃないか。ありありと浮かんだ。



上から2番目の、上級のクラスに入れただけで舞い上がっていたから、このセメスターのディプロムは絶対にもらうんだ、と強く誓っていた。ディプロムをもらうことが、留学を達成した証しになるんじゃないかと思っていた。

その日、日本の母に電話して、もう泣きまくった。ショックでたまらなかった。ディプロムがもらえなかったこと、それから、自分の甘さが悔しくてならなかった。母は優しかった。私がディプロムをもらい損ねても、怒ることなく、優しく褒めてくれた。父も心配してくれた。



日本に帰ってからは、私が期待していたのとは相反して、誰にも「ディプロムは?」なんて聞かれなかった。こんなことを考えていた方がバカだった。私は物質主義者なのか。そのうち気が付いた。大事なのは紙じゃない、中身だと。「ただの、語学学校のディプロムじゃない」、そう言って励ましてくれた友達もいた。それにしても、5点。情けなさ過ぎるじゃないか。



それ以来、ある時誓った。絶対に、フランスの大学に入れる試験を取ってやる。ソルボンヌでの、あの時の5点を取り返すんだと。

それが、この試験だった。この試験、もしくはこのひとつ上のレベルを取得していれば、もしフランスの大学で勉強したい場合、また一から語学試験を受ける必要がない、免除される。それに、書く力を試される試験だよと聞いていたから、自分のニガテな書く力を試したかった。試すべきだと思った。今度こそ甘えない。DALFには受かってやる。



そう、複雑な心境で封を開けた。口頭試験での、執拗にも厳しく、意地悪で、これ以上ないくらいフランス式の試験、試験管の姿を思い返した。1時間だけ用意する時間を与えられ、直前に選んだトピックに添って、プレゼンを創る。使っていいのは仏仏辞書だけ。なんとか筋立てを考えプレゼンを行うと、私の早口が悪いのか、あっさりとものの10分足らずで終わってしまった。残り20分。時間はたっぷりある。審査員はじろりとこちらを見ている。あとはひたすら議論した。フランスの、ビオ食品・市場についての新聞記事だった(なんてありがちな・・・)。途中、審査員が厳しく詰め寄ってきた。「あなたそれを言ったら、先程の理論をすべて覆すことになりますよ」。さすがフランス式。怯えて泣きそうになったが、ここで泣いては相手の思うツボであり、話すのは得意なので負けじと答えてやった。そんな調子で続けた。



それでも合格している自信がなかった。耳をそびえ立てて聞いたリスニング。すべての知恵を出し切って書いた作文二つ。意地悪審査員との口頭試験。恐る恐る点数を見た。合格していた。『あの時の5点に助けられた・・』と思った。



仏検の準1級にも「1点」落とすし(笑)、私は本当にいい加減な性格、ツメが甘いと思う。でも、DALFだけは受かりたかった。受からなくてはと思った。これを取ればきっと笑って忘れられる、ソルボンヌで5点足りずに落としたことなんて、そう思っていた。



今年もしかすると、フランスの大学に行くかもしれない。DALFを取っておけば、堂々と勉強できるのではないか、私の書く力が認められたのではないか?そんな、確証みたいなものが少しでもいいから欲しかった。だから、この合格通知は本当に嬉しかった。安堵感で思わず涙が出た。すぐに母に電話した。でも母は、コトの重大さを理解していないので、あまりピンときていないようだった(笑)。私だけ号泣(てへ)!



新年早々、部屋に帰ると待ち受けていた良い知らせ。これは幸先いいかも!?皆様にとっても、今年一年が平和で健康で、良い年になりますように。新年の(かなり遅っ)挨拶に替えさせていただきますラブ



追伸・パリにいるルーシーお姉さま!尊敬するあなたに近づくのはまだまだですが、少しでもお姉さまに近付けるよう、今年一年精進いたします!私もお姉さまのように、ろくに眠らない日々を過ごすことが必要かもしれない(ってかするべき!)。いつもお姉さまからの渇を忘れないようにいたしまする!!
ふらんす comments(11)
1/1PAGES